医療法人社団 弘人会中田病院

tel

〒347-0065 埼玉県加須市元町6番8号

Recovery rehabilitation回復期リハビリテーション病棟

回復期リハビリテーション病棟とは

急性期病院で脳血管疾患の治療や、骨折の手術等を受けて症状が安定した時期に、集中的なリハビリテーションを提供する病棟です。

特徴

  1. 身体機能の回復や日常生活動作の改善を図ります。
  2. 医療専門職がチームを組んで集中的なリハビリテーションを実施します。
  3. 安心して退院して頂けるように、退院前の訪問指導や地域サービスとの連携を行っています。

リハビリテーションとは、人間らしい生活を取り戻すという意味です。
365日個別リハビリテーションを行っています。

チームアプローチ

当病棟では看護師やケアワーカーだけでなく、リハビリテーションスタッフや医療相談員も一緒に病棟で業務を行っています。このような多くの専門職種での取り組みはチームアプローチと呼ばれ、通常の関わりよりも治療効果が高いと言われています。リハビリテーションも専門職種だけでなく、他の職種の意見を取り入れたり、協力を得たりしながら行っています。

回復期リハビリテーション病棟の取り組み

目標:身体機能や日常生活動作の早期回復を図り、安心して自宅や社会に戻ること

(1)リハビリテーション

個別リハビリテーション

個々の状態に合わせて、患者様お1人あたり1時間~3時間のリハビリテーションを行います。また、365日休まず提供しています。機能訓練室だけではなく、病棟でも積極的にリハビリテーションを展開しております。生活の場での練習を行うことで、生活動作の獲得が早まります。

回復期デイ(院内デイサービス)

作業療法士、看護師が中心となり、入院生活を楽しく活発に過ごせるように、院内デイサービスを提供しています。作品作りなどの作業活動、ラジオ体操、カラオケなどを行います。午前、午後とも自由に参加出来ます。 お茶と週1回のゼリーを無料で提供しています。夏祭りや敬老会、クリスマス会などのイベントもあります。

ナースリハビリテーション

看護師によるリハビリテーションも行っております。一日の中で十分な運動の時間が確保出来る体制が整っております。運動する状態では無い方には、会話など負担の少ない働きかけを行うようにしております。

(2)カンファレンス

定期的に専門職種が集まり、治療の方針を話し合います。
それぞれの職種の視点から意見を出し合い、それぞれがどのように関わるのが最も効果的かを確認します。

コメディカルカンファレンス

月2回行います。
スタッフ全員が参加し、全患者様の治療方針を確認します。

ケースカンファレンス

週1回行います。スタッフ全員が参加します。コメディカルカンファレンスにおいて、より検討が必要と思われるケースについてじっくりと意見を出し合います。

ミニカンファレンス

月1回以上行います。患者様を担当している職種のみが参加します。患者様の治療経過の確認を行います。

(3)介助方法の伝達

患者様が自身の能力を十分に発揮出来るように、適切な介助方法をスタッフで共有しています。全ての動作を介助していては回復につながりませんし、また無理な努力を強いるのも同様だと考えます。
患者様ごとに評価を行い、回復に合わせて介助方法を変えていきます。

(4)スケジュールボード

9時 10時 11時 12時 17時
A様 理学 作業 言語 理学
B様 入浴 理学 理学 作業

患者様が一日を主体的に過ごせるように、上記のようなスケジュールボードを設置してあります。事前に自分のスケジュールを知ることで、一日の過ごし方を自分で組み立てられます。入院生活の主役は病棟スタッフではなく患者様自身です。

(5)家屋調査

退院後の生活を見据えた家屋調査を行っています。手すりなどの住宅改修や、家の中での動作の提案などのアドバイスを行います。退院後の介護サービスについても一緒に検討します。

入院から退院まで

入院対象

入院対象疾患 病棟に
入院できる
最長の期限
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、クモ膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症又は手術後、義肢装着訓練を要する状態 150日
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷、頭部外傷を含む多部位外傷の発症又は手術後 180日
大腿骨、骨盤、脊髄、股関節又は膝関節、2肢以上の多発骨折の発症又は手術後の状態 90日
股関節又は膝関節の置換術後の状態 90日
外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後の状態 90日
大腿骨、骨盤、脊髄、股関節又は膝関節の神経、筋又は靭帯損傷後の状態 60日

入院の窓口

  • ご入院の相談は、当院の地域連携室(0480-61-3122)までお問い合わせ下さい。
  • 診療情報提供書・ADL表を地域連携室までFAX (0480-61-4467)にてご送付ください。
    書式に関しては下記よりダウンロードできます。
  • 頂いた情報をもとに判定会議を行い、受け入れについて協議します。
    協議の結果はお電話にて連絡いたします。
  • 入院中は当院の医療相談員にご相談ください

当院の体制

職種 人数
医師 3人
看護師 24人
ケアワーカー 8人
理学療法士 18人
作業療法士 8人
言語聴覚士 2人
医療相談員 2人
管理栄養士 1人
病棟クラーク 1人

R2.5.1現在

回復期リハビリテーション病棟の資格

資格 人数
回復期認定看護師 1人
回復期セラピストマネジャー 1人

H30.11.1現在

当院の成績

疾患分類 症例数(人) 平均年齢(歳) 平均在棟日数(日) 入棟時運動FIM(点) 入棟時認知FIM(点) FIM利得(点) 実績指数
※除外前
脳血管疾患 54 73.9 98.6 42.4 23.7 21.1 57.2
骨折など、運動器疾患 293 77.7 42.6 50.1 29.3 21.7 59.8
廃用症候群 16 80.6 48.4 42.8 27.9 16.4 36.3

(H31.4.1~R2.3.31)

1人でも多くの患者様が、身の回りのことを少しでも自分で出来るようになり、早期に自宅に帰れるようにサポートしています。

研究活動

  • 回復期リハビリテーション病棟協会研究大会
  • リハビリテーション・ケア合同研究大会
  • 日本作業療法学会
  • 全日本病院学会

日頃から研究に取り組み、学会にて発表を毎年のように行っています。